PR

フジロックの持ち物リストは?日帰り参戦の必需品と夏フェスファッションについても

アフィリエイト広告を利用しています
記事内に広告が含まれています。

この記事では、フジロックに日帰り参戦する場合の、「必ず必要な持ち物」&「あると便利なもの」それぞれリストアップしています。フジロックに参戦する方は、持って行くものの準備は進んでいますか?

フジロックのような野外フェスでは、できるだけ荷物をコンパクトにしたいのに持って行くべきものが多すぎて、何を持って行けばいいか迷う方も多いのではないでしょうか。

うさふぅ
うさふぅ

この記事を見ながら荷物をそろえていけばバッチリ!しっかり準備して最高のフジロックを楽しみましょう♪

フジロックの持ち物リスト!必需品と便利グッズ

フジロックの会場、新潟・苗場スキー場は自然あふれる山の中にあるスキー場です。山に囲まれた環境で天気が変わりやすく、毎年のように雨が降ります。天気が良いときは日差しも強いですので、雨と暑さ両方の対策が必要です。

おはむ。
おはむ。

山の中ならではの虫対策など、注意したいポイントも持ち物と合わせて紹介していきますね!

日帰り参戦の必需品

日帰りの場合、荷物をテントにを置いておけないので邪魔になってしまうことも。なるべく荷物を少なくなるように工夫することが大切です。

  • リュック
    広い会場の中を動き回るので、リュックは必需品!日帰りなら15L~20Lあれば十分です。登山やアウトドア用のバックパックは肩が疲れにくくベストアイテム。なるべく軽いものを選びましょう。
  • チケット
    絶対に忘れないように、受け取ったらすぐにリュックのポケットに入れておきましょう。配送で受け取った方はリストバンドもお忘れなく!
  • スマホ
    フジロックのアプリを事前にインストールしておくと便利です。タイムテーブルやエリアマップなど一目で確認できます。
  • 電子マネー、クレカ
    2023年は全ての飲食店で完全キャッシュレス決済が導入されていました。2024年も「飲食店やグッズ売り場で使用可能(予定)です。」と公式サイトのQ&Aで記載されています。

すべての飲食店でキャッシュレス決済が導入されています。電子マネーは種類が限られているので、対応しているものを用意しておきましょう。

小鳥
小鳥

対応電子マネーは公式ページで最新情報をチェックしてくださいね!

  • 現金
    人の集まる場所では電波が混みあって電子決済が使えないことがあります。現金も合わせて持っておくと安心です。
  • モバイルバッテリー
    写真を撮ったり、アプリでタイテをチェックしたり…フェスではスマホをよく使います。スマホと一緒に防水ケースに入るぐらいの、薄くて小型のものがおすすめです。
  • レインウエア
    よく雨が降るフジロックではレインウェアが必需品。傘は持ち込み禁止なので、頼れるものはレインウエアだけ。性能の良いものを持参しましょう。登山用のレインウエアが性能は良いですが、手軽に済ませたい人は上からすっぽりかぶれるポンチョがおすすめです。
うさふぅ
うさふぅ

カラフルなものを選ぶと気分も上がります!ひどい雨にも耐えられる丈夫な素材のものを選ぼう!

  • 防水性のある靴
    携帯用の長靴を持参する人が多いですが、日帰りなら1足で済ませてしまうのもアリ。足元がぬかるむこともあるので、ゴアテックスなどしっかり防水加工されたミッドカットのトレッキングシューズがおすすめです。

スニーカーならこんなのもおすすめ。おしゃれでタウンユースにも使えそうですね。

  • リュックカバー
    リュックをすっぽり覆うことのできるリュックカバーは雨で荷物を濡らさないための必需品。リュックのサイズに合ったものを用意しましょう。
  • 防水スマホケース
    雨が降った時の必須アイテム!首からぶら下げておくと落とす心配もなく安心です。ジップロックを使う人もいますがよく破れます。
  • 日焼け止め
    屋根のない野外で1日を過ごすことになるので、日焼け止めは必需品。SPF50・PA++++のもの、白浮きしずらいものを選びましょう。

日焼け止めの効果はつけ始めてから約2〜3時間ほどと言われています。外出先でも小まめに塗り直すようにしましょう。汗や摩擦で落ちてしまうので、気づかぬうちに日焼けしてしまった…ということがないように、プラスαで内側からの日焼け対策をしておくと安心です。

≫内側からの日焼け対策!飲む美容サプリメント「インナーパラソル16200」

  • サングラス
    日差しが強い時はサングラスも必需品。炎天下の中で目をずっと開けていると疲れてきます。
  • 帽子
    アウトドアや登山用の帽子は、とても機能的にできていておすすめ!撥水素材のものを選んでおくと、小雨なら帽子だけでしのげます。メッシュのベンチレーション(通気口)があるものを選ぶと、蒸れずに快適に過ごせます。
うさふぅ
うさふぅ

フジロックはキャンプも楽しめるフェス!キャンプ用品を取り扱っているショップだったら、フジロックにおすすめなグッズが一か所で揃えられます◎

公式:https://hinatastore.jp/

≫キャンプ泊を考えている方必見!持ち物チェックリスト

  • タオル、手ぬぐい
    汗ふき、雨に濡れた時、日よけに肩からかけたりといろいろ使えます。薄手のものが乾きやすくておすすめです。
  • 虫よけスプレー、虫さされ薬
    山には野ダニやブヨ、アブなど、普段なじみのない虫がいます。どれも蚊と比べて症状がひどく、腫れて熱を持ったり、痛みが出ることもあります。虫よけスプレーでしっかり防御しておきましょう。
小鳥
小鳥

むやみに草むらに入らないことや、素足を出さないことも大切!

  • ばんそうこう
    ちょっとしたキズや虫刺されの時に役立つばんそうこう。消毒用シートと一緒に数枚持っておくと安心です。毎年救護室にもらいに来る人も多いようなので、携帯しておきましょう。
おはむ。
おはむ。

こんな風にジップロックに入れておくと取り出しやすいですね!

あったら便利な持ち物リスト

つぎに、フジロックでかなり使える!「あったら便利なグッズ」を紹介します。

  • 冷却グッズ
    ビオレの冷タオルなど、首まわりが冷えるものがおすすめ。熱中症予防になります。
おはむ。
おはむ。

冷却グッズもあると便利!

  • 汗拭きシート
    人が集まる場所なので、ニオイ対策に。こまめに汗拭きシートで拭いておくと気になりません。
  • 目薬
    スキー場は地面が土なので、土ぼこりが舞うことも。目薬があると目が楽です。
  • ヘッドライト
    スマホのライトでも代用できますが、ヘッドライトは両手があくので安全です。
  • 食べ物
    野外で1日中歩き回くのでお腹がすきます。すぐ口に入れられる食べ物を用意しましょう。クッキーや飴、一口まんじゅうのような甘いもの、エナジーバーもかさばらないのでひとつ入れておきましょう。
うさふぅ
うさふぅ

熱中症対策に塩分補給も忘れずに!

  • 水筒(マイボトル)
    フジロックには無料の給水スポットが数か所あります。マイボトルや水筒を持参しておくと、苗場の冷たくておいしいお水がもらえますよ!
小鳥
小鳥

ゴミが出なくて自然にやさしい、フジロックらしい取組みですね♪

  • 薄手の上着(ストールやバスタオルでもOK)
    雨の多いフジロックですが、年によっては日差しが強いことも…日よけになる薄手の上着やストールを持っておきましょう。綿や麻の薄手のシャツは風通しがよく着心地バツグンです。

フジロックの服装は?夏フェスファッション

最後に、フジロックでみんなどんな服着てる?夏フェスファッションを紹介します。

やはりTシャツスタイルの人が多いですね。暑いので足出してる人も多いですが、レギンス+短パンが虫にも刺されず、山っぽくてかわいいですね。

カラフルなワンピースも涼し気でいいですね。やはりサングラスは必需品!ファッションにうまく取り入れたいところ。

ポップなゆるっとしたTシャツもかわいいですね。上着もちょっと大きめがゆるダボでいい感じ。

雨の時はこんな感じ。カラフルなウエアが目を引きます。帽子のまま鑑賞してる人もちらほらいますね。

うさふぅ
うさふぅ

基本的にTシャツに動きやすいボトムスを合わせればOK!Tシャツはオフィシャルグッズだと、より一層楽しめそう!

まとめ

最後に持ち物リストをまとめておきます。忘れ物がないように最終チェック!

【日帰り参戦の必需品】

  • リュック
  • チケット
  • スマホ
  • 電子マネー、クレカ
  • 現金
  • モバイルバッテリー
  • タオル、手ぬぐい
  • レインウェア
  • 防水性のある靴
  • リュックカバー
  • 防水スマホケース
  • 日焼け止め
  • サングラス
  • 帽子
  • 虫よけスプレー、虫刺され薬
  • ばんそうこう

【あったら便利な持ち物】

  • 冷タオルなどの冷却グッズ
  • 汗拭きシート
  • 目薬
  • ヘッドライト
  • 食べ物
  • 水筒、マイボトル
  • 日よけになる薄手の上着

≫フジロックの楽しみ方、過ごし方はこちら!

小鳥
小鳥

これでバッチリ準備万端♪それでは夏の苗場でお会いしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました